詳細情報
特集 授業力アップをめざす校内研修のあり方
事例・校内研修
模擬授業で授業力アップをめざす
書誌
楽しい算数の授業
2005年9月号
著者
松下 洋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,昨年研究発表会で公開授業と模擬授業を公開した。今まで行ってきた研究授業と事後研究会というパターンでは,具体的な授業を通しての討議はできるものの,授業者以外の者は積極的に参加しにくかった。また,研修する内容も限られており,特定の学年の特定の単元では実践できるが,他の学年や他の単…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
実際に磨きあう校内研修の場の設定
楽しい算数の授業 2005年9月号
総論
教材研究と校内研修の新たな視点
楽しい算数の授業 2005年9月号
事例・校内研修
プロジェクトチームによって成果を求める―5年「円周率」の授業作りを通して
楽しい算数の授業 2005年9月号
事例・校内研修
算数大好きっ子の育成をめざして
楽しい算数の授業 2005年9月号
事例・校内研修
シミュレーションを活かした校内研修
楽しい算数の授業 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
事例・校内研修
模擬授業で授業力アップをめざす
楽しい算数の授業 2005年9月号
小学校 中学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
交流・振り返りのポイント
どの子も話し合いに参加できるようになる指導の工夫
国語教育 2017年12月号
情報教育のおもしろ作品づくり 3
卒業アルバムを電子アルバムで!
総合的学習を創る 2001年6月号
学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
1年
「例示―作業指示―評定―量産」のシステムで行う
向山型国語教え方教室 2006年12月号
大阪“教育の陣” 3
大阪の教育は間違ってた?
学校マネジメント 2009年6月号
一覧を見る