詳細情報
特集 文章題が好きになる授業のアイデア
学年別実践事例
5年/数量の関係をとらえる方法―第5学年「割合」
書誌
楽しい算数の授業
2005年2月号
著者
葛原 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが文章題に苦手意識をもつ原因として,数量の関係をとらえにくいことが挙げられる。特に,5年生で学習する「割合」の単元では,「図をかいて考えよう」と言っても,数量の関係をとらえていないために,図をかくことにも抵抗が大きい子どももいる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
5年/豊かなかかわりの中で、表現力を高める
楽しい算数の授業 2007年9月号
学年別実践事例
[5年]学習したことを活用し、説明する活動
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[5年]三つの角度の和が180°になることを説明しよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[5年]ノートは知的好奇心の集まり
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[5年]清少納言智恵の板に挑戦!【単元:合同】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
5年/数量の関係をとらえる方法―第5学年「割合」
楽しい算数の授業 2005年2月号
私の出前授業実践記
大学から小・中・高校への出前授業
現場に即した授業提案を目指して〔「平面図形」の取り組みを中心に〕
数学教育 2007年6月号
プロとノンプロの授業はどこが違うか
教科書の使い方
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
第V章 新しい教育用語ダイジェスト
5 教職員配置基準の弾力的運用
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
学年別実践事例
5年/円周と直径の関係を話し合い,探求する姿を求めて
楽しい算数の授業 2008年9月号
一覧を見る