詳細情報
わかる・楽しい授業の実現をめざして (第8回)
シミュレーション授業から学んだこと
書誌
楽しい算数の授業
2004年11月号
著者
志水 廣
・
都築 千治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに シミュレーション授業とは,教師間で模擬 授業をすることである。研究授業の前に一通 り授業ができるということは,授業者にとっ て,緊張するがラッキーなことである。授業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わかる・楽しい授業の実現をめざして 12
数の感覚を身につける「ありがとうワールド」
楽しい算数の授業 2005年3月号
わかる・楽しい授業の実現をめざして 11
計算手順の言語化
3年生「かけ算の筆算」
楽しい算数の授業 2005年2月号
わかる・楽しい授業の実現をめざして 10
分数のかけ算における定例文指導と対話の実践
楽しい算数の授業 2005年1月号
わかる・楽しい授業の実現をめざして 9
算数で使う言葉を身につけさせる工夫
わかりやすく話そう―1年「ひきざん(2)」
楽しい算数の授業 2004年12月号
わかる・楽しい授業の実現をめざして 7
自分で復習「じふく学習」その2
楽しい算数の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
わかる・楽しい授業の実現をめざして 8
シミュレーション授業から学んだこと
楽しい算数の授業 2004年11月号
地域生活指導へのアプローチ 7
香川県高松市の子どもたち
生活指導 2010年11月号
習い始めの漢字・輪郭漢字
漢字を習う最適時期は、三、四歳である
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
酒井式描画法・感想画
セロ弾きのゴーシュ
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもに自信を与える向山型国語
向山型国語教え方教室 2003年12月号
一覧を見る