詳細情報
わかる・楽しい授業の実現をめざして (第8回)
シミュレーション授業から学んだこと
書誌
楽しい算数の授業
2004年11月号
著者
志水 廣
・
都築 千治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに シミュレーション授業とは,教師間で模擬 授業をすることである。研究授業の前に一通 り授業ができるということは,授業者にとっ て,緊張するがラッキーなことである。授業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わかる・楽しい授業の実現をめざして 12
数の感覚を身につける「ありがとうワールド」
楽しい算数の授業 2005年3月号
わかる・楽しい授業の実現をめざして 11
計算手順の言語化
3年生「かけ算の筆算」
楽しい算数の授業 2005年2月号
わかる・楽しい授業の実現をめざして 10
分数のかけ算における定例文指導と対話の実践
楽しい算数の授業 2005年1月号
わかる・楽しい授業の実現をめざして 9
算数で使う言葉を身につけさせる工夫
わかりやすく話そう―1年「ひきざん(2)」
楽しい算数の授業 2004年12月号
わかる・楽しい授業の実現をめざして 7
自分で復習「じふく学習」その2
楽しい算数の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
わかる・楽しい授業の実現をめざして 8
シミュレーション授業から学んだこと
楽しい算数の授業 2004年11月号
わたしが見た面白い授業
平成六年度富士市立原田小学校六年三組
図工科ライトグラフィー
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
「子ども算数検定」に挑戦! 15
6月
算数教科書教え方教室 2014年6月号
学年別・私ならこの発問と作業指示で授業する[7・8月]
5年/「世界でいちばんやかましい音」での起承転結要約指導
向山型国語教え方教室 2011年8月号
文科省の部会審議から見えてくる“公教育変革の方向”
学校評価部会の方向性を読む
学校マネジメント 2007年3月号
一覧を見る