詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】テープ図をかいて考えよう
たし算かなひき算かな
書誌
楽しい算数の授業
2004年8月号
著者
山本 祐子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 2年上 P.50) 2 算数的活動と指導のポイント ◆問題場面を確認しよう 黒板に問題文を掲示し,問題文を読む。ここで「わかっていること」と「求めること」を確認していきたい。はじめにあった本数「60本」とのこりの本数「10本」が「わかっていること」,「くばった」が「求めるこ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】数え棒を使って繰り上がりを考えよう
たし算とひき算のひっ算(1)
楽しい算数の授業 2004年6月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】数え棒を使って考えよう
たし算とひき算のあん算
楽しい算数の授業 2004年4月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】答えが同じになるかけ算を見つけよう
九九のひょう
楽しい算数の授業 2004年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】6の段の九九を使いこなそう
かけ算(2)
楽しい算数の授業 2004年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】数の直線を見て考えよう
10000までの数
楽しい算数の授業 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】テープ図をかいて考えよう
たし算かなひき算かな
楽しい算数の授業 2004年8月号
日本の名著から
森信三
躾の三原則が身に付く家庭と身に付かない家庭
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 9
全体の枠組、大きな流れをつかむ
教室での実践は教師が持っているイメージに規定される
社会科教育 2010年12月号
小学校 高学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
交流・振り返りのポイント
学び合いを振り返り、学びを深める学習過程の工夫
国語教育 2017年12月号
一覧を見る