詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】数え棒を使って考えよう
たし算とひき算のあん算
書誌
楽しい算数の授業
2004年4月号
著者
山本 祐子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館 2年上 P.15) ◆計算の仕方を考えよう 問題を読んで「21−8」と立式させ,前時の20−8との違いを意識させる。 その後,数え棒を使って計算の仕方を考える。数え棒で数の具体的イメージをもつことが大切である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】テープ図をかいて考えよう
たし算かなひき算かな
楽しい算数の授業 2004年8月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】数え棒を使って繰り上がりを考えよう
たし算とひき算のひっ算(1)
楽しい算数の授業 2004年6月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】答えが同じになるかけ算を見つけよう
九九のひょう
楽しい算数の授業 2004年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】6の段の九九を使いこなそう
かけ算(2)
楽しい算数の授業 2004年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】数の直線を見て考えよう
10000までの数
楽しい算数の授業 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】数え棒を使って考えよう
たし算とひき算のあん算
楽しい算数の授業 2004年4月号
手をつなぐ―親と教師
雑談を宝に
生活指導 2008年7月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
【資料】小・中学校及び府立学校における男女平等教育指導事例集
解放教育 2005年1月号
「いじめ」はいつの時代もあった
いじめられても、いじめても
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
模擬授業 我がサークルでの学び
まずは「目線」にこだわる
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る