詳細情報
自著を語る (第23回)
『授業で使えるFAX教材集算数科:発展的・補充的な学習の教材開発』(1〜2年編,3〜4年編,5〜6年編)
書誌
楽しい算数の授業
2004年6月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
自著を語る 43
『学力の質的向上をめざす算数科授業の創造』
楽しい算数の授業 2006年4月号
自著を語る 5
『子どもの活動が創り出す図形学習』
楽しい算数の授業 2002年8月号
自著を語る
『算数力アップ!新評価規準ワーク&授業づくりマニュアル』(学年別・全6巻)
楽しい算数の授業 2011年10月号
自著を語る
『表現力を育成する新算数科教材開発』(学年別・全6巻)
楽しい算数の授業 2010年4月号
自著を語る
『計算力向上を目指す新算数科教材開発』(学年別・全6巻)
楽しい算数の授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
自著を語る 23
『授業で使えるFAX教材集算数科:発展的・補充的な学習の教材開発』(1〜2年編,3〜4年編,5〜6年編)
楽しい算数の授業 2004年6月号
向山型算数WEBサロン 56
向山氏の論文審査に触発されて、「倍の計算」の系統を、教材研究する
向山型算数教え方教室 2004年11月号
子どもが熱中する「漢字文化」の授業―高学年
「人」に関する漢字で、知的な漢字文化の授業をする
国語教育 2005年10月号
学年別実践事例
[3年]子どもの目線で教材研究
楽しい算数の授業 2011年3月号
世界史に登場!著名人の決断=ディベート的学習問題のモデル “あの人”のあの選択を考える
英首相チェンバレンの対独宥和政策は失敗だったか?
社会科教育 2013年1月号
一覧を見る