詳細情報
特集 個が生きる発展学習の展開
学年別実践事例
1年/計算カードを作って数あわせゲームをしよう
書誌
楽しい算数の授業
2004年3月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の第1学年で扱う加法および減法は,簡単な2位数の計算を削除し,「1位数と1位数との加法及びその逆の減法」に限定された。これまで扱われてきた12+3や17−5のような計算は,「発展的な学習」の範囲となった…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
1年/算数王子からのお話だよ
楽しい算数の授業 2005年2月号
学年別実践事例
[1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[1年]お金のだし方を考えるお買いものごっこ【100までの数―おかいものごっこをしよう】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
1年/計算カードを作って数あわせゲームをしよう
楽しい算数の授業 2004年3月号
スキルA ドーパミン5を授業にどう取り入れるか
「見通し」をもたせる工夫
数字だけではない見通しを示すことばを用意しておく
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
4 自己内対話を活性化!ウェビングマップ
国語教育 2024年1月号
高学年
子どもたちの運動量を確保し、やる気を持続する短距離走・リレーの場面設定
楽しい体育の授業 2007年10月号
すぐ使えるファックスページ
単元ミニテスト
算数・4年用/わり算をマスターしよう
女教師ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る