詳細情報
ここまでは身に付けさせたい基礎・基本―中学校教師からの提言 (第4回)
中学校数学でつまずかせない数量関係の指導のポイント
書誌
楽しい算数の授業
2004年1月号
著者
蜂須賀 渉
・
森上 顕一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校では,“関数”や“割合”を苦手としている生徒が多い。それは,“伴って変わる2つの数量”や“2つの数量の関係”への着目が弱いからだと考えられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここまでは身に付けさせたい基礎・基本―中学校教師からの提言 6
算数で育てたい数学的な見方・考え方の指導のポイント
楽しい算数の授業 2004年3月号
ここまでは身に付けさせたい基礎・基本―中学校教師からの提言 5
中学校数学でつまずかせない図形指導のポイント
楽しい算数の授業 2004年2月号
ここまでは身に付けさせたい基礎・基本―中学校教師からの提言 3
中学校数学でつまずかせない算数指導のポイント*数と式の領域
楽しい算数の授業 2003年12月号
ここまでは身に付けさせたい基礎・基本―中学校教師からの提言 2
「数と計算」領域でおさえるポイント@
楽しい算数の授業 2003年11月号
ここまでは身に付けさせたい基礎・基本―中学校教師からの提言 1
中学校数学でつまずかせない算数指導のポイント
楽しい算数の授業 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
ここまでは身に付けさせたい基礎・基本―中学校教師からの提言 4
中学校数学でつまずかせない数量関係の指導のポイント
楽しい算数の授業 2004年1月号
子どもをスポイルするNG指導 100マス計算をする
百マス計算の問題点
教室ツーウェイ 2011年6月号
一覧を見る