詳細情報
特集 「○つけ法」で授業が変わる!
「○つけ法」の始まりと普及
「○つけ法」で算数の授業を変えよう
書誌
楽しい算数の授業
2004年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「○つけ法」の効果 ◯つけ法の効果について,本誌「楽しい算数の授業」から紹介しよう。 (1) 大島純子さん(愛知県大和西小:当時) 「授業の中で,机間指導をする際に◯をつけてまわるのである。私も何年も前から実践しているのであるが,次の点ですばらしいと思っている。@子どもは,◯をもらいたいために…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「○つけ法」の理論
効果満点!「○つけ法」をやってみよう
楽しい算数の授業 2004年1月号
学年別「○つけ法」の実践
1年/「○つけ法」で一人一人をつかむ
楽しい算数の授業 2004年1月号
学年別「○つけ法」の実践
2年/「○つけ法」で子どもが燃える!
楽しい算数の授業 2004年1月号
学年別「○つけ法」の実践
3年/ヒントマンになろう
楽しい算数の授業 2004年1月号
学年別「○つけ法」の実践
4年/大きな○と小さな○!
楽しい算数の授業 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
「○つけ法」の始まりと普及
「○つけ法」で算数の授業を変えよう
楽しい算数の授業 2004年1月号
4 論理的な記述力の開発に挑む―高学年
モデル教材で論理的な文章の型を「習得」させる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
わたしの道徳授業・小学校 237
今の命、未来の命
道徳教育 2005年12月号
コーディネーター便り 31
自然体のふれあい・交流をめざしての取り組み
できることからはじめよう
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
保健室から見た食の問題
荒れた中学生を作らないため小学校の「食育」は最優先課題です
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
一覧を見る