詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】机の縦と横の長さを比べよう
ながさくらべ
書誌
楽しい算数の授業
2002年10月号
著者
高松 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 1年 P.57) 2 数学的活動と指導のポイント 子どもの頭にすぐ浮かぶのは,前時に学習した直接的に比較したり,媒介物(テープ)に長さをうつしとり間接的に比較したりする方法である。そこで,教科書をじっくり見せて,「何のいくつ分」という任意単位による比較の活動を見通すことが…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】多い方を求めよう
おおいほうすくないほう
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】数字カードで「並びっこゲーム」をしよう
100までのかず
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】得点のちがいを考えよう
0のたしざんとひきざん
楽しい算数の授業 2005年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】式を正しく立てよう
たすのかなひくのかな
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】計算の仕方を説明しよう
ひきざん(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】机の縦と横の長さを比べよう
ながさくらべ
楽しい算数の授業 2002年10月号
T.子どもを苦しめる実態
私に百マス計算をやめさせたA君の一言
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
教科書の教え方・ライターからの発信 5
森は海の恋人―夏休みに本当の意味を考えよう(教育出版)
社会科教育 2002年8月号
「情報活用の実践力」を育てる説明文の授業
小学校/学習方法を選択することの良さを生かして
国語教育 2000年7月号
中学生の「書く力」はこうして育てる
フォーマットを示すことにより誰でも論理的な意見文を書ける
国語教育 2005年6月号
一覧を見る