詳細情報
特集 基礎学力を高めよう!
基礎学力を高める実践
高学年/習熟度別学習で基礎学力を高め,力をつける
書誌
楽しい算数の授業
2002年10月号
著者
小関 哲之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領のもとでの教育活動が始められた。従来より一層基礎基本の重要性が強調され,また個に応じた指導を工夫することが求められている。新しい評価観をもとに一人一人の学習状況を的確に把握し,それに対する支援の在り方を明らかにしていくことが大事である。さらに指導内容の精選等で指導の扱い方が…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力を高める指導の工夫
“支援”による授業は失敗だったのか
楽しい算数の授業 2002年10月号
基礎学力を高める指導の工夫
活動の目的意識と学級文化
楽しい算数の授業 2002年10月号
基礎学力を高める指導の工夫
基礎学力としての「問題解決能力」を育てるために
楽しい算数の授業 2002年10月号
基礎学力を高める実践
高学年/少人数指導で基礎学力を高める
楽しい算数の授業 2002年10月号
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力を高める実践
高学年/習熟度別学習で基礎学力を高め,力をつける
楽しい算数の授業 2002年10月号
社会科教科書づくりへの私の注文 10
社会の形成者を自覚させる手立て(2)
身近な所から市民の権利と責任を
社会科教育 2005年1月号
中学入学時学力テストの結果
漢字練習が子どもに任されるのは、よい方法とはいえない
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 11
変化の割合の不思議に迫る
「2乗に比例する関数」の授業
数学教育 2010年2月号
ソーシャルスキル 5
LD・ADHDの〈社会性のつまずき〉と〈ソーシャルスキル〉
LD&ADHD 2003年4月号
一覧を見る