詳細情報
評価を活用した算数授業のあり方 (第5回)
学習評価への招待―評価の客観性を高め,信頼性を増すために
書誌
楽しい算数の授業
2002年8月号
著者
矢部 敏昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新しい評価の実施に向けて ――目標に準拠した絶対評価―― 今回打ち出された新しい評価の実施に向けて,前号の議論をまず整理したい。その1つは,従来までの相対評価の問題点の指摘であり,もう1つはこれからの評価を考えていく上で予想されるいくつかの課題である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価を活用した算数授業のあり方 12
学習評価への招待―評価の規準と基準について
楽しい算数の授業 2003年3月号
評価を活用した算数授業のあり方 11
学習評価への招待―算数的活動と教師の支援
楽しい算数の授業 2003年2月号
評価を活用した算数授業のあり方 10
学習評価への招待―教師の支援と授業評価
楽しい算数の授業 2003年1月号
評価を活用した算数授業のあり方 9
学習評価への招待―算数的活動と少人数指導
楽しい算数の授業 2002年12月号
評価を活用した算数授業のあり方 8
学習評価への招待―基礎・基本を重視した授業とその評価
楽しい算数の授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
評価を活用した算数授業のあり方 5
学習評価への招待―評価の客観性を高め,信頼性を増すために
楽しい算数の授業 2002年8月号
実践/友達関係を深める道徳授業
「なかよしづくり」から始めよう!
小学校低学年/ともだちパワーで元気いっぱい
道徳教育 2010年8月号
「心の成長の足跡」をとどめる
〔小学校高学年〕自分自身と向き合う「つぶやきノート」の活用
道徳教育 2011年3月号
「新一年生」初めての道徳授業
こんな配慮を
小学校/道徳の授業の意義を伝え、楽しいと思える授業展開を
道徳教育 2003年4月号
変わり行く“教育の民営化の実態”どう受け止めるか
塾・予備校の存在の5年前と今と5年後予測
「職業キャリア教育」を身につけさせ…
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る