詳細情報
数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第6回)
電卓で計算のきまりを見つけよう
書誌
楽しい算数の授業
2001年9月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の意図 算数で,電卓を使う機会はますます多くな るであろう。そして日常生活では,筆算でし なくてはならない程度の計算になると,ほと んど電卓を使っているであろう。そこで,電…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的な考え方を育てる興味ある問題 12
ペッグゲーム
楽しい算数の授業 2002年3月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 11
スパイロラテラル(2)
楽しい算数の授業 2002年2月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 10
スパイロラテラル(1)
楽しい算数の授業 2002年1月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 9
水がはかれるかな
楽しい算数の授業 2001年12月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 8
パリンドローム(palindrome 回文)
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学的な考え方を育てる興味ある問題 6
電卓で計算のきまりを見つけよう
楽しい算数の授業 2001年9月号
楽しい道徳授業のための7つのポイント
@ダイナミックに展開する資料提示
小学校低学年/ティームティーチングによる資料提示の工夫
道徳教育 2009年4月号
[未来社会へ向けて]政治・行政・経済を知る社会科授業づくり
【経済・金融】経済倫理を導入した金融・経済教育へ
社会科教育 2016年3月号
特集 生きて働く学級目標づくり
生きて働く学級目標づくりの課題
特別活動研究 2006年4月号
新指導要領の研究トピックと実践トリセツ
中学校・新授業時数に関わる問題のトリセツ
社会科教育 2008年7月号
一覧を見る