詳細情報
面白い本みつけた
『知的複眼思考法』
・・・・・・
高村 賢一
『図解 世界地図と不思議の発見』
・・・・・・
吉岡 繁
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年9月号
著者
高村 賢一
/
吉岡 繁
ジャンル
授業全般
本文抜粋
知的複眼思考法 鳴門教育大学大学院 高村賢一 苅谷剛彦著 講談社 本体880円 「生きる力」―「自ら学び、自ら考える力」を育成するというけれども、どんな授業をすればよいのか難しいことである。子ども達…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
面白い本みつけた
『親力で決まる!』
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
面白い本みつけた
『雪国の自然と暮らし』
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
面白い本みつけた
『ふしぎの植物学』
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
面白い本みつけた
『あたりまえだけど、とても大切なこと』
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
面白い本みつけた
『明石を科学する』
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
面白い本みつけた
『知的複眼思考法』
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
一人一人違ってアタリマエでしょ
道徳教育 2001年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
上手に飲めたよ。一人でゴクゴクも夢じゃない
障害児の授業研究 2005年4月号
授業の腕を高める論文審査 182
だから小学校には四種の跳び箱が必要だ
楽しい体育の授業 2007年6月号
総合学習の授業づくりを考える 6
指導計画と展開を工夫する
障害児の授業研究 2001年7月号
一覧を見る