詳細情報
特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
発展教材の上手な発掘のしかた
児童のつぶやきから発展教材を見つける
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年5月号
著者
梶原 健介
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発展教材とは、 ・児童が身につけた能力をさらに伸ばす教材 ・学習した内容を元に、さらに別の内容に取り組み、力を付けさせる教材 ・学習した内容をふくらませ、児童の能力を豊かにする教材…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
改訂情報
タイトル1誤植「発展」→「発掘」
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教科書研究をすることから補充・発展教材が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
切実感を生みだす工夫を
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
言語技術の充実なしに学力はつかない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
学習のステップが保障できない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
子どもの意欲を奪う!鍵盤ハーモニカの導入
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
発展教材の上手な発掘のしかた
児童のつぶやきから発展教材を見つける
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
わたしの道徳授業・小学校 188
「総合学習」と「道徳」のつなぎ方A
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
【環境づくり】成功する道徳従業は教師が子どもに埋まり,失敗する道徳授業は子どもが下を向いている
道徳教育 2020年6月号
私の授業づくり 3
小学校/つながる授業をめざして
生活指導 2009年6月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 11
係活動/係活動はどこにゆくのか
特別活動研究 2001年2月号
一覧を見る