詳細情報
授業力アップ術と教材開発 (第1回)
「これだけは何としても教えたい」ということをどうつかむか
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導力不足教員の出現 「指導力不足教員」なんていうことばが毎日のように耳に入ってくる時代になった。この「指導力」をはかる「ものさし」は、大変むずかしい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ術と教材開発 12
「草ロール」のある風景の教材化
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
授業力アップ術と教材開発 11
授業は「はてな?」を発見しているか?
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
授業力アップ術と教材開発 10
「長野県」で社会科授業をする(3)
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
授業力アップ術と教材開発 9
「長野県」で社会科授業をする(2)
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
授業力アップ術と教材開発 8
「長野県」で社会科授業をする(1)
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ術と教材開発 1
「これだけは何としても教えたい」ということをどうつかむか
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「読むこと」の指導スキル&活動アイデア
[小学校・3年]「いつ」「どこで」…
実践国語研究 2022年3月号
教科との関連を明確にした“評価観点”を検討する
「学習活動への関心・意欲・態度」を測る評価法の開発
総合的学習を創る 2001年6月号
中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP 1
長文読解指導の前の、この一手
向山型国語教え方教室 2014年4月号
第55回「博報賞」受賞(国語教育領域)
宮城県 ことばの貯金箱「夢」プロジェクト
「ことばの貯金箱にことばをいっぱい…
国語教育 2025年7月号
一覧を見る