詳細情報
特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
「笑いのある授業」をどうつくるか
国語/教室に笑顔があふれる、読み聞かせ絵本10
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年4月号
著者
小林 誠一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
良い絵本は、子どもを一瞬で引きつけます。読み聞かせるだけでも楽しいし、授業のネタの宝庫でもあります。教室で読み聞かせて、好評だったものを紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「笑いのある授業」をどうつくるか
国語/個々の言語活動の保証で、ユーモアの力を育てる
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
国語科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
高学年/「新年句会始め」で、「国語始め」
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
教材研究・教材開発のイロハ
国語/何気ない言葉も、こだわってみるとおもしろい
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
「笑いのある授業」をどうつくるか
国語/教室に笑顔があふれる、読み聞かせ絵本10
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“伝統文化”の指導はどうなる?どうする?
社会科教育 2007年5月号
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
小学校
指導と評価の表裏一体化
授業研究21 2003年3月号
学び方=基礎基本と新しい技能:指導のポイントはここだ
学習計画をたてる!
楽しい理科授業 2002年12月号
世界の主な国々=これ“どの国の数字?”クイズ
ヨーロッパに関する“この数字”で面白クイズ
社会科教育 2014年3月号
一覧を見る