詳細情報
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
知的好奇心とドリルの内容との関係はどうあればよいか
ドリルで算数の知的好奇心を高めよう!
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年11月号
著者
今里 孝之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 知的好奇心を高めるドリルの条件 スモール・ステップ ↓ オープンエンド この二つの手だてが入ったドリルであれば、子どもの知的好奇心を高めることができると考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
力のつくドリルの作り方ノウハウ
算数/技能向上と知的好奇心を満たす三つのステップで構成する
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
「考える楽しさ」を体得させる授業
算数/「何だろう?」「なるほど!」を体験させよう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/基礎を固めて,自信をもって2年生へ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/コース別問題でパワーアップ!!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
3年/自信度ビンゴを揃えて,得点を倍増させよう!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
知的好奇心とドリルの内容との関係はどうあればよいか
ドリルで算数の知的好奇心を高めよう!
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る