詳細情報
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
教科書教材の授業化の視点
教科書教材の有効な活用の仕方
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年10月号
著者
野瀬 浩司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
六年の歴史学習において、児童が直接目にしたり、体験したり、調べたりできる内容は限られている。そこで、日々の授業では、資料を有効に活用させることが大切になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
授業づくり4つの条件
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
これが大切! 二つの柱
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
授業の基礎は学習訓練 授業の基本は精選発問
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
情報の引き出しを豊かにする四つの方法
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
「問題解決的な学習」を目指した授業展開を
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科書教材の授業化の視点
教科書教材の有効な活用の仕方
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
算数が好きになる問題
小学5年/垂直・平行でゴールへゴー!!!
楽しい算数の授業 2007年6月号
写真で見る運動発達支援と教具 4
運動発達の方向性C
目の運動
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小…
6年
〈江戸時代〜明治維新〉明治維新―目指した国になったかを問う―
社会科教育 2017年12月号
子どもの心をつかむ導入アイデア集
〔小学校中学年〕深く考えさせるためのインパクトのある導入
道徳教育 2017年7月号
一覧を見る