詳細情報
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
正しいノートの書き方
中学年/ノートの自分化を目指そう
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年2月号
著者
結城 正晶
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
中学年での正しいノートの書き方は、 と聞かれたら、次のように答える。 ノートの自分化である。 自分化とは何か。 それは、ノートに、 授業の足跡プラス自分の足跡を残す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの基礎的勉強法
学習の方法と技能の定着を
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
文の読み書き技能をつける
正しい音読の仕方
中学年/音読力をみがこう
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
文の読み書き技能をつける
正しい文字の書き方
イメージ語で鉛筆を正しく持つ!
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
文の読み書き技能をつける
正しい文章の書き方
視写と聴写を活用して身につけさせる
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
文の読み書き技能をつける
正しい読み取り方
正しく読み取る学習活動の構想
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
文の読み書き技能をつける
正しいノートの書き方
中学年/ノートの自分化を目指そう
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
TOSSノートで子どもが変わった
筆圧が強くて間違いなおしを何度もするH君にぴったりだったTOSSノートの紙質。
教室ツーウェイ 2004年2月号
○×事例でみる「言葉による見方・考え方」が働く発問ガイド
小学校中学年/「子どもの問いになった瞬間」を創る
国語教育 2021年10月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 3
日本語の授業づくり
授業研究21 2005年6月号
教員採用試験 効果のあった勉強法 効果のない勉強法
小論文
サークルで論文の書き方を教えてもらって,私は合格した
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
一覧を見る