詳細情報
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
理科
実験・観察
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年9月号
著者
高橋 敏彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
子供たちの理科実験の楽しみは、なんと言っても自分で操作することにある。失敗に終わったとしてもである。もう一度やってみようという気持ちを明確に感じ取ることができるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
理科
中学年/「そんなこと知っているよ」を「えっ」に
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
理科
高学年/大事なところがわかるノート指導と単元を締めくくる一問一答まとめ…
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
理科
真面目さを評価する
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
理科
「関心・意欲・態度」の絶対評価は、「物」の数でせよ
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
理科
具体的な子どもの姿をほめる
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業を活性化するとっておきのネタ
理科
実験・観察
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
観光立国教育
「世界遺産」教育で観光立国教育をさらに推進する その5
教室ツーウェイ 2008年12月号
TOSS体育ニュース 76
楽しい体育の授業 2008年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数は子どもを変える
向山型算数教え方教室 2011年9月号
一覧を見る