詳細情報
特集 子どもが「これは面白い!」という教材開発40例
子どものおどろく意外性のある教材開発
おみやげを使った授業
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年4月号
著者
内山 義朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
県内外の研究会に出かける。ここ十年間は、年平均十回遠出している。 年に一回くらいは、おみやげを買ってくる。学級の子どもたちのために。 そんな時やるのが、これ。題して、おみやげを使った授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「見えているようで見えていないもの・わかっているようでわかっていないもの」を教材化する
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
調べていくなかで新たな発見がある教材
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
ツアーで発見
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
身近にある分数
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
新しい素材を用いた理科実験
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どものおどろく意外性のある教材開発
おみやげを使った授業
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
事例
計算のつまずきを支援する
基礎学力定着のための計算指導とポイント制
LD&ADHD 2003年10月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 8
4年/読んで考えたことを伝え合おう
領域:読むこと 教材:ごんぎつね(東京書籍)
国語教育 2023年11月号
説明責任を果たす「学級通信」の新しい役割とは
教育改革を教室でどう具現化しているのかを説明しよう!
心を育てる学級経営 2002年8月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2003年4月号
一覧を見る