詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
こんな評価をすると子どもは伸びる
子どもを「追究の鬼」にする評価法
浅い追究は認めないで否定の評価をせよ
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師に「追究」の先が見え、子どもがそこまで「追究」してこない、いわゆる「浅い追究」のときがある。 そういうときは、こうする。 子どもの浅い追究は認めないで、否定の評価をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
こんな評価をすると子どもは伸びる
子どもを「追究の鬼」にする評価法
浅い追究は認めないで否定の評価をせよ
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
学級の人権総合学習 11
高校での人権総合学習の可能性
心を育てる学級経営 2002年2月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 5
小学校/「集団宿泊体験の機会」拡大論への対応
特別活動研究 2006年8月号
小6の新教材=授業をどう構想するか
「人の体のつくりと働き 主な臓器の存在」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る