詳細情報
特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
体験学習は生活科をどこまで活性化したか
もっと、学びがいのある体験学習を!
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年9月号
著者
白川 けいこ
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
生活科は、教科の授業である。授業で取り上げる体験学習には、学びの道筋があり、体験学習を通して学ぶことのできる数々の「学びの素」が隠されているはずである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしが見た活気ある授業―ここがすごかった
ふわふわランドで遊ぼう
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
生活科で「わくわく授業」を創る
「わくわく感」は自分で創りあげる喜びから
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
生活科で「わくわく授業」を創る
「みんなであそぼう」校庭は、雨ふりだってゆめランド
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
生活科で「わくわく授業」を創る
自然体験いっぱいのわくわく授業
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
生活/授業の最初はデジカメクイズで!
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
体験学習は生活科をどこまで活性化したか
もっと、学びがいのある体験学習を!
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
“社会の謎”に迫るテーマの宿題レシピ=出題例
環境・リサイクル・経済の謎
社会科教育 2009年7月号
よみがえれ!地図を読む力 8
地球を教えない日本の社会科
社会科教育 2001年11月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 2
生徒の問いを軸に授業を構想する3つの視点
数学教育 2024年5月号
宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 5
ICTの得意を言葉の学びに活かす「交信」(情報共有・協働思考・協同作業)
実践国語研究 2023年1月号
一覧を見る