詳細情報
特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
調べ方を工夫できる面白さ
グループを作って調べられる面白さ
グループを使って調べられる面白さ
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年7月号
著者
永島 俊之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
グループを作って調べることは、大変有益である。二点挙げる。 ○互いのコネが活かされる。 ○互いのワザが活かされる。 コネとは、子どもにつながる人脈である。一人より、グループの方がコネは豊かになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
四つの面白いことを体得すること
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
新しい世界が見える面白さ
身近な事例から世界まで発展する面白さ
箸(はし)から世界が見える!
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
新しい世界が見える面白さ
目からウロコの落ちる事実に出会える面白さ
環境問題に問題意識を持たせるデータを示そう
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
新しい世界が見える面白さ
無知に気づき追究意欲が高まる面白さ
香りのブレンダーになろう!
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
新しい世界が見える面白さ
追究していくうちに新しいものが見える面白さ
“追究の連続性”が面白い
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
調べ方を工夫できる面白さ
グループを作って調べられる面白さ
グループを使って調べられる面白さ
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
中学校/自己の成長を振り返る学級活動の実際
「つながり」をもった学級活動が学校を変える
特別活動研究 2003年12月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 10
子どもに自己評価をどうさせるか
絶対評価の実践情報 2004年1月号
日本の争点=授業したい“大問題”って何だ―と問われたら
争点は領土問題
社会科教育 2013年1月号
総合的学習で学力低下の懸念はないか
理科教育の専門家からの意見
学び方を学ぶ場の大切さ
授業研究21 2000年11月号
一覧を見る