詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第2回)
算数低学年/じっくりゆっくりかんがえよう2
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ねん くみ なまえ_______________ [1] きまりを みつけて, □に はいる どうぶつを こたえよう。( )のなかに もんだいの ばんごうを かいてね…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
算数低学年/いろんな難問に挑戦!
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
算数低学年/あたまのたいそうだよ!
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
算数低学年/たたんで ひらいて
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
算数低学年/冬休み―算数パズルに挑戦!
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
算数低学年/かくれたかずをさがせ!
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 2
算数低学年/じっくりゆっくりかんがえよう2
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
ペーパーテストとそれ以外のテストの割合は?
割合は教科によって異なる
授業力&学級統率力 2014年7月号
効果絶大の8つの学習習慣のドラマ
Cミニ定規を使う
ミニ定規を使うとミスがどんどん減っていく
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
ミニ特集 テスト採点&成績処理:スーパー仕事術
「その場で,すぐに」が基本
向山型算数教え方教室 2012年7月号
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
2年/自分自身が納得するまで考え続けること
数学教育 2016年4月号
一覧を見る