詳細情報
京都のなぜなに学習クイズ96問96答
U みやこに関するQ&A
A みやこのあらまし―地図を片手に歩くとQ&A
2 「上る」「下る」―京都の通りはエスカレーターつき!?
書誌
社会科教育 別冊
2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
「上る・下る」ってどっちへ行くの? 「京都の通りを上がった,下がった」といってもエスカレーターに乗っているのではありません。 京都市内の中心部では,碁盤の目状に東西と南北の通りが直角に交わっています。そこで,南北の通りに立って,東西の通りを東に行くことを「東入る」,西に行くことを「西入る」といいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T FOCUS京都Q&A
A 観光編
1 京都の観光客人気No.1スポットは?
社会科教育 別冊 2001年11月号
T FOCUS京都Q&A
A 観光編
2 京土産の代名詞「八ッ橋」は三角?四角?
社会科教育 別冊 2001年11月号
T FOCUS京都Q&A
A 観光編
3 「伏見城」がバラバラに!?
社会科教育 別冊 2001年11月号
T FOCUS京都Q&A
A 観光編
4 高瀬川が見つめてきた,ぶっそうな事件の数々
社会科教育 別冊 2001年11月号
T FOCUS京都Q&A
A 観光編
5 新「京都駅ビル」の目玉はなに?
社会科教育 別冊 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
U みやこに関するQ&A
A みやこのあらまし―地図を片手に歩くとQ&A
2 「上る」「下る」―京都の通りはエスカレーターつき!?
社会科教育 別冊 2001年11月号
ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
なぜ「悪い」のか理由を教え,正しいスキルを身に付けさせる
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2009年7月号
算数科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
高学年/「鏡開き」で算数開き
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ3:導入・展開・終末(横書き)
道徳教育 2023年11月号
一覧を見る