詳細情報
子どもを見る眼 (第23回)
大人に認められるということ
書誌
解放教育
2011年2月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●進路指導と進路学習の間で 中学校における進路指導が、単なる「行き先指導」に終始しているのではないか。少なくともその傾向は否めないというのが、わたしの実感である。もちろん人権学習の時間には、「自分の生き方を考える」「自己実現のための自分探し」といった観点で進路学習を展開しているのだが、具体的な進路決…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
子どもを見る眼 35
行事での学びを日常にどうつなぐか
解放教育 2012年2月号
子どもを見る眼 34
子どもを尊敬するということ
解放教育 2012年1月号
子どもを見る眼 33
すべての行事はつながりのため
解放教育 2011年12月号
子どもを見る眼 32
魔法のことば「そうなんや」
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る眼 23
大人に認められるということ
解放教育 2011年2月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
中学校 生成AIがどう考えるか考えよう
道徳教育 2024年10月号
T FOCUS京都Q&A
A 観光編
2 京土産の代名詞「八ッ橋」は三角?四角?
社会科教育 別冊 2001年11月号
“地域大変貌”の実像と教材化への視点
自然災害で大変貌の実像と教材化視点
社会科教育 2015年2月号
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
低学年
1・2ねんせい なわとびカード
楽しい体育の授業 2019年12月号
一覧を見る