詳細情報
共生のトポス (第102回)
「乗り越える力」を信じて〜バニア・アラジルさん
書誌
解放教育
2010年9月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪での南米の子どもたちの支援者といえば、バニアさんの名前が出るくらいこの一〇年、幼・小・中・高の学校教育現場を飛び回って子どもたちの支援にボランタリーにかかわってきた人である。子どもや親の立場に立ってさまざまなところでお話されているが自分自身についてはあまり語ってこなかった。今回、臨月直前のバニア…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 102
「乗り越える力」を信じて〜バニア・アラジルさん
解放教育 2010年9月号
授業スタイルで変わる“ザ・指導案”―ポイントはここだ
“問題解決型の道徳授業”の指導案
道徳教育 2013年12月号
学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
保護者を納得させるのは,@具体的な記録A校内の連携B共感的な態度
教室の障害児 2004年10月号
特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
教科書教材を向山型で授業するプロのワザ
向山型国語教え方教室 2006年12月号
小特集2 友達の輪を広げるアイデア
教師が意図的に仲間づくりを仕組む!
心を育てる学級経営 2001年4月号
一覧を見る