詳細情報
おもちゃばこ (第38回)
「へぇ、そんなことあったんや。わたしは、こんなことあってんで。」
書誌
解放教育
2010年5月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
安心の場をつくるために 必要なのは、不安を出し合うことです。 自分たちの教室を安心の場にしようと、クラスのみんなでつくった「安心ルール」を集団づくりの土台にして一ヵ月くらいたった五月ごろ、子どもたちの気持ちが揺れ動いて落ち着かなくなることがあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもちゃばこ 60
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
解放教育 2012年3月号
おもちゃばこ 59
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
解放教育 2012年2月号
おもちゃばこ 58
居心地のいい場所を広げましょう!(2)
解放教育 2012年1月号
おもちゃばこ 57
居心地のいい場所を広げましょう!(1)
解放教育 2011年12月号
おもちゃばこ 56
かかわりあって成長しようよ!
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
おもちゃばこ 38
「へぇ、そんなことあったんや。わたしは、こんなことあってんで。」
解放教育 2010年5月号
1 生徒がつまずくポイントを踏まえた図形の証明の授業改善の提案
研究者からの提案
数学教育 2018年10月号
学年別実践事例
6年/考える楽しさを実感する学習のために
楽しい算数の授業 2010年1月号
五日制時代の「家庭学習の指導」どこに重点を置くか
宿題までめんどうを見ていられるか!
心を育てる学級経営 2002年7月号
実践/ココが違う! 問題解決型の道徳授業を創る
〔小学校低学年〕低学年における多様で効果的な指導法
道徳教育 2015年9月号
一覧を見る