詳細情報
アフガンに生きる子どもたち (第2回)
就学前教育をアフガンに(上)
書誌
解放教育
2010年5月号
著者
園田 智也
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ダレイシャ村の就学前教室に通う仲良しのホジェラとオリファ(右) 「クラスはとっても楽しいし、ナウルーズ先生はすごくやさしい。外に出て、みんなで手をつなぐチェーン(鎖)ゲーム≠ェ大好き。ホジェラとも仲良しになったよ。来年から小学校に入るのも楽しみ―…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アフガンに生きる子どもたち 12
おとなたちの責任
解放教育 2011年3月号
アフガンに生きる子どもたち 11
自尊感情をはぐくむ
解放教育 2011年2月号
アフガンに生きる子どもたち 10
教員をめざす高校生たち
解放教育 2011年1月号
アフガンに生きる子どもたち 9
アフガニスタンの四季
解放教育 2010年12月号
アフガンに生きる子どもたち 8
北部を行く(下)
解放教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
アフガンに生きる子どもたち 2
就学前教育をアフガンに(上)
解放教育 2010年5月号
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
評価にこだわらないのは、学びと育ちの結果に責任をもたないこと
総合的学習を創る 2006年3月号
ミニ特集 学級づくりの柱は五色百人一首
憧れの素晴らしいクラスが作れる。親とも子どもとも堅い絆を結べる。だから我々は柱に据えて学級を運営している。
教室ツーウェイ 2004年5月号
4 「主体的・対話的で深い学び」につなげる発問の工夫
[つけたい知識の類型から考える発問の工夫]なぜ疑問を中核に「深い学び」を達成する授業を!
社会科教育 2021年5月号
一覧を見る