詳細情報
アフガンに生きる子どもたち (第11回)
自尊感情をはぐくむ
書誌
解放教育
2011年2月号
著者
園田 智也
ジャンル
人権教育
本文抜粋
読み書きができる母親の子どもは、そうでない子どもよりも、五歳以上生存する確率が上がり、教育を受ける割合や将来の収入も上回るといわれている@。 さらに、読み書きは人間の感情を豊かにし、自尊感情をはぐくむプロセスでもある。子どもの自尊感情をはぐくむことこそ、日本の社会においても、また紛争影響下のアフガニ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アフガンに生きる子どもたち 12
おとなたちの責任
解放教育 2011年3月号
アフガンに生きる子どもたち 10
教員をめざす高校生たち
解放教育 2011年1月号
アフガンに生きる子どもたち 9
アフガニスタンの四季
解放教育 2010年12月号
アフガンに生きる子どもたち 8
北部を行く(下)
解放教育 2010年11月号
アフガンに生きる子どもたち 7
北部を行く(上)
解放教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
アフガンに生きる子どもたち 11
自尊感情をはぐくむ
解放教育 2011年2月号
特集 教科書を使い倒す教え方システム
〈巻頭特集論文〉取り出し・書き込み・チェックし・方法を学ぶ
算数教科書教え方教室 2014年12月号
教材のこの場面に役割演技を+α
小学校中学年/グー・チョキ・パーで三者の役割演技
教材名「金色の魚」(出典:文溪堂)
道徳教育 2019年3月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
Kさんを変えた五色百人一首
向山型国語教え方教室 2007年8月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 4
見通しをもってポートフォリオをつくろう
学校運営研究 2001年7月号
一覧を見る