詳細情報
子どもを見る眼 (第9回)
ピンチをチャンスに変える力
書誌
解放教育
2009年12月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●CDが止まった! 二学期の幕開けから、体育大会の練習がスタートした。本校では競技以外に演技種目として、男子は組み立て、女子は創作ダンスに取り組んでいる。一ヵ月近くにおよぶ練習中に、さまざまなドラマを紡ぎながら、いよいよ本番の日を迎えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
子どもを見る眼 35
行事での学びを日常にどうつなぐか
解放教育 2012年2月号
子どもを見る眼 34
子どもを尊敬するということ
解放教育 2012年1月号
子どもを見る眼 33
すべての行事はつながりのため
解放教育 2011年12月号
子どもを見る眼 32
魔法のことば「そうなんや」
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る眼 9
ピンチをチャンスに変える力
解放教育 2009年12月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 8
16年度学校経営診断の実施結果@
学習指導について
学校マネジメント 2005年11月号
子どもを見る眼 5
わからないことが大切にされる教室
解放教育 2009年8月号
EdTechで変わる教室の学び 9
Society5.0時代の先生の役割
授業力&学級経営力 2019年12月号
実践事例
(1)個人種目
中学年/借り人競争 1人・2人バージョン
楽しい体育の授業 2011年9月号
一覧を見る