詳細情報
特集 「国連持続可能な開発のための教育10年」の中間年にあたって
まちづくりとESD
書誌
解放教育
2009年12月号
著者
陣内 雄次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 街づくり∞町づくり≠ナはなく、まちづくり≠ナある。従来、道路や公共施設など社会資本や箱物(はこもの)整備の意味合いで使われていた言葉は、まち環境を総合的かつ持続的によりよくしていくすべての行為として捉えられるようになり、まちづくり≠ニなったのである。したがって、まちづくり≠ヘ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「国連持続可能な開発のための教育10年」の中間年にあたって
ESDが提起するもの
解放教育 2009年12月号
特集 「国連持続可能な開発のための教育10年」の中間年にあたって
ESDとユネスコ・スクール
解放教育 2009年12月号
特集 「国連持続可能な開発のための教育10年」の中間年にあたって
さまざまな教育・実践とつながる ESD持続可能な開発のための教育
解放教育 2009年12月号
特集 「国連持続可能な開発のための教育10年」の中間年にあたって
新学習指導要領とESD
解放教育 2009年12月号
特集 「国連持続可能な開発のための教育10年」の中間年にあたって
人権・福祉教育の視点からESDを見直す
解放教育 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「国連持続可能な開発のための教育10年」の中間年にあたって
まちづくりとESD
解放教育 2009年12月号
04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
社会科教育 2025年10月号
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
あなたにも創り出せる科学技術
楽しい理科授業 2001年2月号
ミニ特集 適切でソーシャルな「距離の取り方」
愛着の問題をかかえるこどもの理解と教師のかかわり
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
総合でもった好奇心を発展させるネタ
地域1/理科・社会科・環境教育へ発展する川下り体験
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
一覧を見る