詳細情報
子どもを見る眼 (第2回)
子どもを見る眼を養ってくれる職員室
書誌
解放教育
2009年5月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 見よ、よきものは足下にある どうやら人は、あまりにも近しい人の値打ちには鈍感であるらしい。自分の町に有名な研究者や実践家が講演に来れば、いそいそと聴きに出かけるくせに、職員室で隣に座っている先輩には、実務的なこと以外は、あまり教えを請おうとはしない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
子どもを見る眼 35
行事での学びを日常にどうつなぐか
解放教育 2012年2月号
子どもを見る眼 34
子どもを尊敬するということ
解放教育 2012年1月号
子どもを見る眼 33
すべての行事はつながりのため
解放教育 2011年12月号
子どもを見る眼 32
魔法のことば「そうなんや」
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る眼 2
子どもを見る眼を養ってくれる職員室
解放教育 2009年5月号
喫煙ぐせのある子への対応策
害を教え、二度と吸わないと約束させる
心を育てる学級経営 2001年10月号
養護学校に求められること
知的障害養護学校の役割と活動の実際
障害児の授業研究 2006年4月号
「習得力」を確実にした私の実践
〔小学校の実践〕モジュールタイムのなかで
授業研究21 2008年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 83
大阪府の巻
社会科教育 2005年2月号
一覧を見る