詳細情報
【コラム】ジェンダー論の練習問題 (第48回)
やおい/BL入門のために(3)
「腐女子」という言葉
書誌
解放教育
2009年4月号
著者
加藤 秀一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
先日、ある年配の性教育関係者の方に「腐女子」という言葉の意味を説明したところ、「そのような言葉をシンポジウムなどで使って、人権問題などは生じないか」というご心配をいただいた。これは重要な指摘である。なにしろ文字通りには「腐った女子」という意味なのだから、どう考えても褒め言葉ではない。年配の方だけが驚…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【コラム】ジェンダー論の練習問題 58
ジェンダー論の練習問題
解放教育 2010年3月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 57
「女性同士の争い」の彼方
解放教育 2010年2月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 56
DVの現状とその認識をめぐって
解放教育 2010年1月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 55
着床前診断をめぐって(1)
解放教育 2009年12月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 54
ジェンダーと脳科学(3)
解放教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
【コラム】ジェンダー論の練習問題 48
やおい/BL入門のために(3)
「腐女子」という言葉
解放教育 2009年4月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
中学校/参観日は保護者を巻き込む楽しい授業パーツで組み立てる
向山型国語教え方教室 2006年8月号
【解説】新しい教育にかかわること
2.「質の高い教育(SDGs)」
数学教育 2020年1月号
この校務分掌の担当になったら―準備ノート
“教務主任”になったら
授業力&学級統率力 2013年3月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 11
オーストラリアの教科書から得られる授業改善の視点(1)
数学教育 2012年8月号
一覧を見る