詳細情報
小西先生の『学級革命』を読む (第3回)
魂のゆれうごくような授業づくり
書誌
解放教育
2008年6月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
〈先生と子どもが、子どもと子どもが、お互に暖かい友愛に結ばれていない教室、仲間意識・集団意識のない教室、ボスがいたり、忘れられた子がいたりする教室、変な競争意識の強い教室、友だちの失敗をあざ笑い、ひとりになにか良いことがあれば、それをねたむ者がいる教室、そんな教室では、魂のゆれうごくような学習はでき…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小西先生の『学級革命』を読む 24
温もりと醍醐味のある実践の根源
解放教育 2010年3月号
小西先生の『学級革命』を読む 23
「子どもを愛するが甘やかさない」先生
解放教育 2010年2月号
小西先生の『学級革命』を読む 22
教師の感情の起伏のはざまで子どもが育つ
解放教育 2010年1月号
小西先生の『学級革命』を読む 21
授業の質的レベルを高めるチャンス
解放教育 2009年12月号
小西先生の『学級革命』を読む 20
実践は「事実をして語らしめる」が何より
解放教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小西先生の『学級革命』を読む 3
魂のゆれうごくような授業づくり
解放教育 2008年6月号
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ 4
子どもの目も釘付け! 234のイラスト集
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 12
教育技術は人柄なりや?
社会科教育 2022年3月号
4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
(5)まとめ・振り返りの場面
「深い学び」に至る問いの位置付けを
社会科教育 2022年5月号
遊び体験で「面白はてな?」発見のネタ
遊園地―遊園地の桜に魅せられて!
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
一覧を見る