詳細情報
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき (第3回)
最近流行の「参加型」
書誌
解放教育
2008年6月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
最近、「参加型」ということがよく取り上げられます。 教育と国際開発の現場、両方で使われるキーワードの一つなので読者の皆さんにも親しみがあるかもしれません…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 19
ニッポン異文化体験
解放教育 2009年10月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 18
ブランド天国再考
解放教育 2009年9月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 17
アフリカ大陸初上陸???
解放教育 2009年8月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 16
ローマではローマ人に従え?
解放教育 2009年7月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 15
ローマの甘くない生活
解放教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 3
最近流行の「参加型」
解放教育 2008年6月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2007年10月号
ミニ特集 発達障害の子が熱中した教材・教具
医学の世界から高く評価されるTOSSの教材・教具
教室ツーウェイ 2010年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】ふえたかずをまとめてかんがえよう
ふえたりへったり
楽しい算数の授業 2006年8月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 2
説明責任から結果責任の時代へ
評価にこだわる指導の大切さ
学校マネジメント 2009年5月号
一覧を見る