詳細情報
編集後記
書誌
解放教育
2008年4月号
著者
園田
・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽子どもたちが教室で多くの時間を使い特定の集団で学習し生活する限り、その教室の雰囲気づくり、環境・風土づくり、関係づくりは教師にとって「授業づくり」と切り離すことのできない重要な営みです。それらの営みを通じて、弱い立場にある子どもがいかに持ち前の力を発揮し、周囲にその存在が認められていくかは「集団づ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
解放教育 2011年11月号
編集後記
解放教育 2010年5月号
編集後記
解放教育 2010年4月号
編集後記
解放教育 2009年10月号
編集後記
解放教育 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
解放教育 2008年4月号
健康な生活習慣を育む食の授業 1
私が伝えたい子供たちの健康を願った食教育
楽しい体育の授業 2004年4月号
ミニ特集 新学習指導要領「陸上運動」の実践
子供がやる気を起こす選択方式ハードル走
楽しい体育の授業 2001年8月号
教室がシーンとなる話材づくりのヒント
“科学者の体験”を折り込む話材づくりのヒント
楽しい理科授業 2003年4月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
A・B・Cタイプの発言があって力のある授業が成立する
授業研究21 2008年6月号
一覧を見る