詳細情報
特集 マイノリティの子どもと表現活動
「『アイあい』ってなに?」―「アイあい」から「メディア・リテラシー」まで
書誌
解放教育
2007年12月号
著者
岡井 寿美代
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「アイあい」ってなに? 高槻市立富田青少年交流センター(以下センター)には、「キッズルームそうべえ」という、小学生が放課後に生活する活動スペースがある。ここでは、小学生が多様な形で活動できるように、活動場所の環境設定とともに、子どもたちが選択できる活動内容も用意している。その中でも、「いとしのアイあ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 マイノリティの子どもと表現活動
自分の航路を刻もう―トランスジェンダーとしての生き方
解放教育 2007年12月号
特集 マイノリティの子どもと表現活動
おとなは子どもの表現に出会うために〈対談〉
解放教育 2007年12月号
特集 マイノリティの子どもと表現活動
ジェンダー、民族的マイノリティと表現活動
解放教育 2007年12月号
特集 マイノリティの子どもと表現活動
音楽室 さまざまな音色の中で
解放教育 2007年12月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
五年もかかってん、TONDAまちかど体験団ができるまで!
解放教育 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 マイノリティの子どもと表現活動
「『アイあい』ってなに?」―「アイあい」から「メディア・リテラシー」まで
解放教育 2007年12月号
向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
現場と教科書を大切に!
向山型算数教え方教室 2007年5月号
1年間のまとめ確認の“面白ミニテスト”
3年
楽しい理科授業 2007年3月号
提言
学校は何のために行くのか―教科の補充指導の大切さ―
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
笑いのある授業・ない授業―どこが違うか
笑いのある授業のための十か条
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
一覧を見る