詳細情報
特集 にんげん実践の深化をめざして―にんげんセミナー2006ミニ講演報告
歩かれへんけど歩いてる
F分科会「ほんまの『自立』って何やろうね?」より
書誌
解放教育
2007年1月号
著者
牧口 一二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
〈キーワードは「迷惑」〉 今「迷惑」のキーワードをもらったんですけれど、自分の子どもの成績があまりよくないと、親が、「成績はまぁどっちでもいい、だけど人に迷惑をかけない人間にだけは育ってくれ」というのは今までの社会常識やったような気がするんです。「人に迷惑をかけないで生きたい」っていうのは共通した認…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもとつながる、子どもがつながる人間関係づくりの実践を!
A分科会「ひとりぼっちのライオン」より
解放教育 2007年1月号
おにいちゃんと歩く道
B分科会「ぼくのおにいちゃん」より
解放教育 2007年1月号
「男女共生って、らくちん」
C分科会「じゅん子のなかま」より
解放教育 2007年1月号
大阪の特色である「民族学級」から学校を考える
D分科会「コリアタウンへようこそ」より
解放教育 2007年1月号
「佐伯さんへの手紙」
E分科会「ヒロシマには歳はないんよ」より
解放教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
歩かれへんけど歩いてる
F分科会「ほんまの『自立』って何やろうね?」より
解放教育 2007年1月号
TOSS中学 どこでも模擬授業
「どこ模」で支えられたC表受検
教室ツーウェイ 2005年7月号
ミニ特集 社会貢献活動の広がり
子ども観光大使がまちを元気にする
教室ツーウェイ 2013年7月号
【特別寄稿】軽度発達障害児の就労支援の現場から
雇用促進は万能か
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
個別評定をする場面で集中する
授業研究21 2004年5月号
一覧を見る