詳細情報
特集 にんげん実践の深化をめざして―にんげんセミナー2006ミニ講演報告
おにいちゃんと歩く道
B分科会「ぼくのおにいちゃん」より
書誌
解放教育
2007年1月号
著者
星川 ひろ子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ただいまは、現場の先生のすばらしい実践報告をうかがい感動しました。私は作り手なので、作ったものがどんなふうに子どもたちの、あるいは大人の方たちのこころに届くのか、できれば知りたいと思っています。ですので、今回のように、写真絵本を通じてみなさんのこころが豊かになったとお聞きすると「やった!」と、うれし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもとつながる、子どもがつながる人間関係づくりの実践を!
A分科会「ひとりぼっちのライオン」より
解放教育 2007年1月号
「男女共生って、らくちん」
C分科会「じゅん子のなかま」より
解放教育 2007年1月号
大阪の特色である「民族学級」から学校を考える
D分科会「コリアタウンへようこそ」より
解放教育 2007年1月号
「佐伯さんへの手紙」
E分科会「ヒロシマには歳はないんよ」より
解放教育 2007年1月号
歩かれへんけど歩いてる
F分科会「ほんまの『自立』って何やろうね?」より
解放教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
おにいちゃんと歩く道
B分科会「ぼくのおにいちゃん」より
解放教育 2007年1月号
あの時,なぜ授業に感動のヤマ場が生まれたのか―再現への手掛りを自己分析する―
わかった!感動が広がった時
楽しい理科授業 2005年11月号
この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
おしゃべりばかりしている
道徳教育 2015年6月号
一覧を見る