詳細情報
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第6回)
二学期を子どもと快適に愉しむ力
書誌
解放教育
2005年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
九月一日、教室に入ると子どもたちの顔が一斉にこちらを向き、思わずぼくの顔面はゆるんでしまった。 照れながら一年生一人ひとりの表情をうかがうと、どの子どももひと回り大きくなったように感じられた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりを愉しむ方法 18
授業も学級も子どもがつくり上げる
解放教育 2006年9月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 17
学級づくりは学級社会の形成行為
解放教育 2006年8月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 16
「学習素材の教材化・学習材化」という作業
解放教育 2006年7月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 15
子どもと教師の「対話」があるか
解放教育 2006年6月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 14
「健全な自尊感情」を呼び覚ます言葉
解放教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりを愉しむ方法 6
二学期を子どもと快適に愉しむ力
解放教育 2005年9月号
投稿 実践記録
コメント
生活指導 2002年11月号
いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び 11
子どもが熱中!ターザンロープ
楽しい体育の授業 2013年2月号
学生時代 46
【TOSS学生の授業修業】サークル代表は例会にこだわる
教室ツーウェイ 2015年1月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
高学年/学級ポスターをつくろう
授業力&学級経営力 2020年11月号
一覧を見る