詳細情報
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第5回)
淡中再生・「非暴力」で体を張っての指導!
書誌
解放教育
2005年8月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 私の子育て 結婚の翌年、一九六四(昭和三九)年八月に長女が誕生しました。妊娠とわかった段階で一番悩んだことは、保育所の問題でした。地域にある民営の日之出保育所は、満二歳からしか入所を受け付けなくて、朝九時から午後四時の保育時間で、教師を続けるには全然役に立たないものでした。東淀川区の福祉事務所…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全16ページ (
160ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解放教育四一年間のさまざまな出会い 14
阿武野高校「調査研究校」知的障害生徒受け入れの三年間の日々
解放教育 2006年6月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 13
絵本で語り継ぐムラの誇り
解放教育 2006年4月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 12
激動の時代を迎えて
解放教育 2006年3月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 11
井の中の蛙、大海を知らず
解放教育 2006年2月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 10
世代間連鎖を考える
解放教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
解放教育四一年間のさまざまな出会い 5
淡中再生・「非暴力」で体を張っての指導!
解放教育 2005年8月号
目的を小さくして、いっぱいの達成感で授業を組み立てる
「あかねこ漢字指導システム」は、「脳科学の知見」に基づいた指導法であった
教室ツーウェイ 2004年12月号
提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
肯定的評価観で自信をつける
心を育てる学級経営 2001年12月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
カーテンレールを利用した「てこ実験器」による反比例の導入
数学教育 2001年8月号
環境=地球規模の課題解決―何を授業するか
まずは地球規模の「つながり」を実感させよう
総合的学習を創る 2005年6月号
一覧を見る