詳細情報
資料/「識字・日本語学習推進法」(仮称)要綱案
識字・日本語連絡会「国連識字の一〇年」行動計画具体化プロジェクト
書誌
解放教育
2005年7月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ここで紹介するのは、識字・日本語連絡会が発表した「『識字・日本語学習推進法』(仮称)要綱案」です。 国際連合は、二〇〇三年から二〇一二年までの一〇年間を「国連識字の10年」と決めました。世界で八億八〇〇〇万人の成人が読み書きに不自由しており、一億一三〇〇万人の子どもが学校にいけずにいる状況を変えるた…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
掲載にあたって
解放教育 2011年6月号
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
解放教育 2011年6月号
【巻末資料】
「教職員のためのセクシュアル・マイノリティサポートブック」より
*この記事は、最終ページから先頭ページに向かってお読みください。
解放教育 2011年1月号
授業実践報告
「ヨーンの道」と出会う
解放教育 2010年3月号
【資料】SAFEプログラムの基本的考え方
解放教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
資料/「識字・日本語学習推進法」(仮称)要綱案
識字・日本語連絡会「国連識字の一〇年」行動計画具体化プロジェクト
解放教育 2005年7月号
我が子の反抗 どこまで我慢したらよいか
反抗期は静かにやってきて、嵐のように去っていく
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
教科書見開きページ活用:制作現場がねらった授業言語力 6
小学校3・4年・学習場面の写真―どう活用するか
写真をもとに学習計画メモやカードを…
社会科教育 2012年3月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 板書の応用技
イメージマップで多様な考えを位置づける
道徳教育 2018年8月号
現代子育て塾
子どもの「大人化」が進む
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る