詳細情報
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第3回)
「小一プロブレム」か「小一担任プロブレム」か
書誌
解放教育
2005年6月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一年生の担任になって一か月もすると、多くの教師は第二変声期を迎えてしまう。 「声、出えへんワ」 同僚にそう訴えつつ教室へ行き、またハスキーな声をしぼり上げて子どもたちと勝負するわけだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりを愉しむ方法 18
授業も学級も子どもがつくり上げる
解放教育 2006年9月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 17
学級づくりは学級社会の形成行為
解放教育 2006年8月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 16
「学習素材の教材化・学習材化」という作業
解放教育 2006年7月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 15
子どもと教師の「対話」があるか
解放教育 2006年6月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 14
「健全な自尊感情」を呼び覚ます言葉
解放教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりを愉しむ方法 3
「小一プロブレム」か「小一担任プロブレム」か
解放教育 2005年6月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 58
低学年
向山型算数教え方教室 2004年7月号
一覧を見る