詳細情報
特集 《学級集団づくり》の温故知新
解放教育の財産を振りかえる
私の歩んだ集団主義教育―生活綴方をたよりに
書誌
解放教育
2005年4月号
著者
蔵本 穂積
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 ぼくの小学校教師としての実践をふりかえってみると、はずかしいことばかりである。そこに生活綴方があったのか、集団主義があったのかと問われると、まったく消えいりたいような気持ちにもなる。だが、未熟ながらも生活綴方をだいじに考え、集団主義を学級経営の中心にすえたかったことは事実であり、ぼくにできるこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現代学級集団づくり論
継続は力なり―頑ななまでのマンネリズム
解放教育 2005年4月号
現代学級集団づくり論
今、あらためて「学級集団づくり」について考える
解放教育 2005年4月号
現代の学級集団づくり〈実践編〉
二年一組のできごと
解放教育 2005年4月号
現代の学級集団づくり〈実践編〉
「きき合える」学級づくり
解放教育 2005年4月号
現代の学級集団づくり〈実践編〉
「つーさん、行くで!」―「障害」児を中心に据えた、一人ひとりの違いを認め合う仲間づくり
解放教育 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
解放教育の財産を振りかえる
私の歩んだ集団主義教育―生活綴方をたよりに
解放教育 2005年4月号
4 自力解決力を高める「問題への挑み方」
C問題,解答の振り返り方
数学教育 2011年4月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 6
世界システムから見た家事・ケア労働の国際移動(後編)
社会科教育 2010年9月号
普段使用しているのは何ですか? ―人気アプリの効果的活用法
ミライシード
数学教育 2023年5月号
一覧を見る