詳細情報
特集 《学級集団づくり》の温故知新
現代の学級集団づくり〈実践編〉
「つーさん、行くで!」―「障害」児を中心に据えた、一人ひとりの違いを認め合う仲間づくり
書誌
解放教育
2005年4月号
著者
芳本 美惠
ジャンル
人権教育
本文抜粋
初めての家庭訪問 入学式の三日前、「障害」児教育担当(以下「障」担)の先生と集の家に初めて家庭訪問に行った。集は四年生の姉と一緒に夕ご飯を食べていた。姉も「障害」児位置づけの児童である。集は、ご飯をパラパラとこぼしながらも、自分でスプーンを持ち、椅子に座って食べていた。トイレもだいたい自分で行ける…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現代学級集団づくり論
継続は力なり―頑ななまでのマンネリズム
解放教育 2005年4月号
現代学級集団づくり論
今、あらためて「学級集団づくり」について考える
解放教育 2005年4月号
現代の学級集団づくり〈実践編〉
二年一組のできごと
解放教育 2005年4月号
現代の学級集団づくり〈実践編〉
「きき合える」学級づくり
解放教育 2005年4月号
現代の学級集団づくり〈実践編〉
みんなの心がひとつになったことに乾杯!
解放教育 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
現代の学級集団づくり〈実践編〉
「つーさん、行くで!」―「障害」児を中心に据えた、一人ひとりの違いを認め合う仲間づくり
解放教育 2005年4月号
提言・意欲の出る授業・意欲を無くす授業
意欲をたかめる授業のために
授業研究21 2004年9月号
自由進度学習
1人1台端末の活用A(学習進度の把握の場面)
数学教育 2025年3月号
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 6
広島の巻/子どもが育つ特別活動の継承
特別活動研究 2005年1月号
社会的事件から次世代へのトビラ発見ネタ
火災から次世代へのトビラ発見=白木屋火災
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る