詳細情報
日本の子どもの学力は低下したか
OECD・PISA調査結果の読み方
書誌
解放教育
2005年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 安易すぎる「学力低下」批判 昨年の一二月、OECD(経済協力開発機構)の、通称ピサ調査の結果が公表された。このピサ調査とはPISA(Program for International Student Assessment)、つまり国際学習到達度調査のことであり、二〇〇〇年度から始まり、三年ごとに…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
院生の頃のことや高知のことなど
解放教育 2004年5月号
特集 子どもの居場所づくりと総合学習
総合学習のカリキュラムづくり再考
解放教育 2006年9月号
V 部落問題と人権総合学習
人権総合学習と部落問題の接点
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
学習指導要領の見直しと総合学習の展望
解放教育 2003年11月号
特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
学力の構造とカリキュラムづくり―「学力低下」批判を手がかりに
解放教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
日本の子どもの学力は低下したか
OECD・PISA調査結果の読み方
解放教育 2005年3月号
「発表・討論の仕方」こう教えたい
入門期に相手意識を高めて
国語教育 2001年4月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
「正しく、善く生きる」人生指針を真っ当に教えるべし
現代教育科学 2006年3月号
授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
登場人物を書く―基本の指導と応用ワザ
国語教育 2014年9月号
世界と日本の性教育 3
エイズ教育における比喩(U)
楽しい体育の授業 2000年6月号
一覧を見る