詳細情報
のぐっつぁんのモノローグ (第22回)
「人生に遅すぎるってことはないよ」
書誌
解放教育
2005年1月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「もう……あかん」 「今日ね、もう……あかん=@と六〇歳になる在日朝鮮人のKさんが、教育長室に突然やって来ましてね」 「Kさんの人生は、それはそれは凄まじい人生でしてね。子どもの頃から、貧困・差別の中で、のたうちまわるような生いたちです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
のぐっつぁんのモノローグ 24
「Education Village」構想
解放教育 2005年3月号
のぐっつぁんのモノローグ 23
「学校を開く」とは「教職員の心を開く」こと
解放教育 2005年2月号
のぐっつぁんのモノローグ 21
古田はヨン様を超えた
解放教育 2004年12月号
のぐっつぁんのモノローグ 20
社長さんの柔軟さに脱帽
解放教育 2004年11月号
のぐっつぁんのモノローグ 19
のどに刺さっていたトゲがぽろり
解放教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
のぐっつぁんのモノローグ 22
「人生に遅すぎるってことはないよ」
解放教育 2005年1月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
学校における道徳教育への提案
現代教育科学 2009年10月号
実践事例
中学年
【用具の後片付け】楽しい体育の授業を支える後片付けのマネージメント
楽しい体育の授業 2011年4月号
体つくり運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年の体つくり運動=活動メニュー一覧
『言葉かけ』の工夫が最重要課題
楽しい体育の授業 2014年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年/生活の中でことばをどう紡ぐか―サークルでの伝え合いを中心に(一年)―
実践国語研究 2013年5月号
一覧を見る